買い換え時の隠れた落とし穴!!
売却と購入の契約書は連動してますか?— 不動産の買い換えで見落としがちな落とし穴とは
不動産の買い換えは、人生における大きな決断の一つです。新しい住まいへの期待に胸を膨らませる一方で、売却と購入のスケジュール調整や契約の取り交わしに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
特に注意が必要なのは、「売却と購入の契約がどれほど密接に関わっているか」を正しく理解していない場合に起こるトラブルです。契約内容を深く確認せずに進めてしまうと、想定外の出費が発生したり、新居への引っ越しが間に合わなかったりする可能性があります。また、売却が完了する前に購入契約を結んでしまい、資金繰りに苦しむケースも珍しくありません。
引き渡し日が合致しないとどうなる?
現在の住まいに居住しながら売却を進め、新しい住まいに直接引っ越す場合、売却物件の「引き渡し日」と新居の「入居可能日」がしっかりと合致していることが前提となります。このスケジュールがズレてしまうと、一時的に仮住まいを探さなければならず、想定外の費用や手間がかかることになります。
たとえば、売却の引き渡し日が早まり、新居の引き渡しが間に合わなければ、一時的に賃貸物件やホテルに滞在する必要が出てきます。その間の家賃や引っ越しの二重コストが発生するため、資金計画が崩れる可能性もあります。逆に、新居の引き渡しが先に済んでも、売却が完了していないと、二重ローンの負担が発生することも考えられます。
引き渡し猶予を設けると安心
こうしたスケジュールのズレによるトラブルを避けるために、「引き渡し猶予」を設定しておくことをおすすめします。**引き渡し猶予とは、売却代金を受け取った後も、一定期間(通常5日から10日ほど)その物件に居住することができる期間を指します。**これは、引っ越しの準備時間を確保し、新居への移行をスムーズにするための重要な調整ポイントです。
たとえば、売却の決済が完了し、お金を受け取ったにもかかわらず、その日のうちに引っ越しをしなければならないとしたら、大きな負担になります。しかし、**引き渡し猶予を設定すれば、売却完了後に余裕をもって荷造りや引っ越し作業ができ、新居への引っ越しも計画的に進めることができます。**また、仮住まいを確保する必要がなくなるため、無駄な費用を抑えられるメリットもあります。
ただし、引き渡し猶予を設定する際には、買主の理解を得ることが必要です。契約時にしっかりと話し合い、売買契約書に明記しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
購入が白紙解約になった場合のリスク
さらに注意すべきなのが、新居の購入が何らかの事情で白紙解約になった場合の影響です。たとえば、住宅ローン審査の結果が思わしくない、売主側の都合で契約が成立しない、または天災や法的問題によって取引が中止になることも考えられます。
このような場合、購入契約が白紙になってしまっても、売却契約がそのまま進んでしまうと、住む場所がなくなってしまうという深刻な問題が発生します。そのため、売却契約を結ぶ際には、購入契約が成立しなかった場合には売却契約も白紙解約できる条件を付けておくことが非常に重要です。
違約金の額に注意
特に見落としがちなのが違約金の額です。購入予定の物件が売主側の都合などで違約解約になった場合、売却契約も違約解約しなければなりません。このとき、購入物件の違約金が、売却物件の違約金を上回っていないと、大きな損失が発生する可能性があります。
たとえば、購入物件の違約金が100万円、売却物件の違約金が150万円だった場合、売却を違約解約すると50万円の損をすることになります。この結果、新居を購入できず、元の住まいに戻らなければならないにもかかわらず、違約金だけを支払うことになり、資金が目減りするという最悪の事態になりかねません。
さらに、一度違約金を支払ってしまうと、次に別の購入物件を探す際にも、予算を減らさざるを得ない状況になる可能性があります。違約金で失った資金が原因で、当初予定していた物件よりも条件の悪いものしか選べなくなってしまう、ということも十分にあり得ます。
このようなリスクを避けるためには、売却と購入の契約内容をしっかりと見直し、違約金の金額を事前に確認することが大切です。
当社ならワンストップで解決!
同じ不動産会社で売却と購入を一括して依頼すれば、このようなリスクを避けられるケースが多いですが、残念ながら、すべての不動産会社がこの点をきちんとチェックしているわけではありません。 売却と購入のスケジュール調整、契約条件の整合性、違約金のリスク管理など、見落としがある不動産会社も少なくありません。
そこで、当社の出番です。
当社では、不動産売買のセカンドオピニオンとしてのコンサルティングサービスも提供しており、売却と購入の両面を総合的にサポートします。契約内容のチェック、スケジュール調整、違約金の確認など、専門家がワンストップで対応し、トラブルを未然に防ぎます。
安心して住み替えを進めるためにも、まずは専門家によるアドバイスを受けてみませんか?
お気軽にご相談ください。あなたの不動産取引がスムーズに進むよう、全力でサポートいたします。
GG CONNECT
住所:埼玉県朝霞市仲町2-2-39
伸英ビル2F
電話番号:048-423-9656
NEW
-
2025.03.16
-
2025.03.15【お知らせ】富士見台...いつも当社のホームページをご覧いただき、誠にあ...
-
2025.03.08【新規物件のご紹介】...皆様、こんにちは。今回は、埼玉県富士見市渡戸に...
-
2025.03.05買い換え時の隠れた落...売却と購入の契約書は連動してますか?— 不動産の...
-
2025.03.02倉庫やバルコニーの屋...2025年4月1日からの建築基準法改正!4号特例縮小で...
-
2025.03.01屋根のリフォーム工事...2025年4月1日施行の建築基準法改正と屋根の張り替...
-
2025.02.27お風呂のユニットバス...お風呂のユニットバスを交換する場合、建築基準法...
-
2025.02.27建築確認検査済書とは...家を所有している方の中には、「建築確認済証」や...